札幌 青森 盛岡 仙台 郡山 宇都宮 さいたま 千葉 東京 川崎 横浜 新潟 甲府 松本 金沢 静岡 浜松 名古屋 京都 奈良 大阪 神戸 姫路 岡山 広島 高松 徳島 松山 高知 福岡 長崎 熊本 那覇 宜野湾

隅田川とうろう流し|2025年8月16日(土)吾妻橋~言問橋で幻想的な灯りが夜空に揺れる

隅田川とうろう流し

隅田川とうろう流しは、夏の夜に願いを込めた灯籠が川面を優しく彩る、墨田区と台東区で同時開催される幻想的なイベント。会場となる隅田川沿いの吾妻橋〜言問橋エリアでは、ゆらめく灯りの行列が人々の想いを乗せて流れ、訪れる人々を静かな感動で包みます。ボランティア参加も募集中で、灯籠の受付や火付け、誘導などを通じて、思い出に残る1日を体験できます。

日程

2025年8月16日(土)
隅田川とうろう流し
※雨天決行、荒天時は8月17日(日)に順延

時間

18時30分〜 式典・来賓による流し初め
18時45分〜20時00分 一般とうろう流し

会場

隅田川沿い親水テラス(墨田区役所前 うるおい広場)~吾妻橋~言問橋間
住所:東京都墨田区吾妻橋1丁目23-20 墨田区役所2階
※台東区(浅草)側でも同時開催

入場料

観覧無料(とうろう流しへの参加は有料・要申込)
※とうろう販売は公式ページからタームごとに事前申し込み制

主催者

すみだ・浅草連携 隅田川とうろう流し 実行委員会

関連リンク

👇️関連リンクはこちら👇️
https://visit-sumida.jp/event/20250816_tourou/
※イベント内容・スケジュールが変更される場合もあります。

浅草寺四万六千日ほおずき市2025|7月9日・10日限定!雷除けのお札と夏の風物詩

浅草寺四万六千日ほおずき市2025

江戸の風情が今も色濃く残る浅草寺で、夏の風物詩「ほおずき市」が2025年も7月9日・10日の二日間限定で開催されます。四万六千日は、7月10日にお参りすると四万六千日分の功徳があるとされ、江戸時代から続く伝統行事です。当日は浅草寺境内に約120軒のほおずき屋と100軒の売店が並び、色とりどりの鉢植えが所狭しと並びます。また、この日だけ授与される雷除けの「雷除守護」も人気。情緒あふれる浅草の夜を彩る、見逃せない二日間です。

日程

2025年7月9日(水)〜7月10日(木)
浅草寺四万六千日ほおずき市2025

時間

9:00頃〜21:00頃

会場

浅草寺境内(東京都台東区浅草2-3-1)

アクセス:東京メトロ銀座線「浅草駅」徒歩5分/つくばエクスプレス「浅草駅」徒歩8分

入場料

無料

主催者

浅草寺(公式情報)

関連リンク

👇️関連リンクはこちら👇️

https://e-asakusa.jp/culture-experience/105531

※イベント内容・スケジュールが変更される場合もあります。

浅草流鏑馬&草鹿|4月19日(土)隅田公園で開催!鎌倉武士の伝統弓術を間近で体感

浅草流鏑馬&草鹿

台東区・隅田公園を舞台に、武士の伝統美を今に伝える春の一大イベント「浅草流鏑馬&草鹿」が2025年4月19日(土)に開催されます。午前中には弓道競技「草鹿(くさじし)」が行われ、烏帽子に直垂を身にまとった射手たちが、高さ約110cmの鹿の形をした的に弓矢を放ち、その腕前を競います。午後には、江戸時代の浅草神社の正月行事をルーツとし、昭和58年に観光行事として復活した「浅草流鏑馬」が行われ、鎌倉武士の狩装束に身を包んだ射手が疾走する馬上から的を射抜く迫力の演武を披露します。歴史と文化を体感できる、春の浅草の風物詩として、多くの見物客を魅了する一日です。

日程

2025年4月19日(土)浅草流鏑馬&草鹿

時間

草鹿:11時45分〜12時45分
浅草流鏑馬:13時〜14時30分

会場

草鹿:隅田公園 山谷堀広場
流鏑馬:隅田公園 特設馬場内(すみだリバーウォーク~言問橋間)
アクセス:東京メトロ銀座線「浅草駅」徒歩8分、東武スカイツリーライン「浅草駅」徒歩8分、都営地下鉄浅草線「浅草駅」徒歩10分

入場料

無料(流鏑馬会場は混雑により入場規制あり)

主催者

台東区(観光行事として開催)

雨天時の対応

荒天の場合は中止の可能性あり(詳細は公式発表をご確認ください)

関連リンク

👇️関連リンクはこちら👇️



※イベント内容・スケジュールが変更される場合もあります。